スキンケア製品や化粧品ではもはや定番の成分となってしまったヒアルロン酸ですが、なんとな~く保湿出来そうという漠然としたイメージでヒアルロン酸を配合した製品を購入していませんか?もはや定番になりすぎて一体どのような目的で配合されているのかすら曖昧になっている方も多いと思います。
一括りにヒアルロン酸と言っても様々な種類が存在しており、作用の仕方も異なっています。また、ヒアルロン酸が黒ずみにどのように作用していくのかまで熟知している方はごく少数と思います。

知ったかぶりをしている方は置いといて・・・。今回は知ってそうで意外に知らないヒアルロン酸の事と、黒ずみ・くすみにどのように効果的なのかを徹底解説します。
この記事の目次
今更聞けない!ヒアルロン酸の基礎知識を内緒で整理!
ヒアルロン酸は、1930年代に米国の研究で眼球の硝子体(しょうしたい)という部分に存在する事が発見され、Hyaluronic(ヒアルロン)acid(酸)と命名されました。最近かと思ってましたが、結構前に発見されているんですね。
その後の研究によって人間体の至る所に存在する事が分かり、日本では1980年代に医薬品として正式に使用が認められ、関節へ注射したり眼科の治療薬などに用いられるようになりました。

ヒアルロン酸は保水力(水分を保つ力)がとても高く、たったの1gで6リットルもの水分を抱え込むことができる成分です。我々人間の体内では関節・目・肌におおく存在しており、お肌の場合は細胞の間を満たすように存在していて、潤いを保ったりクッション材のような働きで細胞を守っています。


乾燥によって表皮の皮脂や水分が極端に低下すると、体内に存在するヒアルロン酸だけではお肌の保水が間に合わないこともあります。お風呂あがりや洗顔の後にヒアルロン酸を配合したスキンケア製品を塗ると、お肌や髪の毛等人間の体から蒸発してしまう水分をキープする効果があります。
更にスキンケア製品にヒアルロン酸を配合していると、製品そのものが持っている水分が失われるのを防いでくれるため、長期間の品質の維持にも一役買ってくれます。
切っても切れないヒアルロン酸とお肌の深い関係
お肌はおおきく「表皮」と「真皮」の2つの組織の塊に分けることが出来ます。ヒアルロン酸はムコ多糖体よ呼ばれる成分の一種で、お肌の「真皮」におおく存在しています。文章で書くとわかりづらいと思いますので簡単ですが図式化してみました。
青で示したのがヒアルロン酸です。真皮では、図のようにコラーゲン線維(約0.02mm~0.1mm程度)が網の目状に張りめぐらされていて、スキマをヒアルロン酸が埋めています。さらにコラーゲン繊維の交差部分をエラスチンという繊維がをガッチリ固定しています。
図で示したお肌はとてもキメが整っており、十分に潤いを蓄えたハリのある理想のお肌と言って良いでしょう。

赤ちゃんが潤いたっぷりのぷるぷるのお肌なのは、コラーゲン+エラスチンがガッチリタッグを組んで、水分を含んだヒアルロン酸をしっかり蓄えているからなんですね。
ヒアルロン酸が不足するとどうなっちゃう?
ヒアルロン酸は人間の体のいたる所に存在している成分ですが、残念ながら加齢と共に減少する事がわかっています。
体内のヒアルロン酸量は、20代を境目にして30代・40代と加速度的に現象スピードが上昇していきます。60代になると、赤ちゃんに比べて体内のヒアルロン酸の量は1/4にまで減少すると言われています。
加齢によってヒアルロン酸が減ってしまうと、肌のハリもなくなっていきます。結果、たるみ・乾燥・シワの要因になってしまうという事です。おじいちゃんおばあちゃんの手がしわしわなのはそういう理屈からです。


肌の潤いが失われる事で肌のバリア機能が低下し、刺激に対して脆弱になってしまいます。お肌への刺激はメラニン生成のきっかけとなるので、黒ずみ・シミができやすくなるという事です。
ここまでで、ヒアルロン酸が減少するとどうなってしまうのか、大体お分かりいただけたかなと思います。
ヒアルロン酸が減ると・・・
- 肌のみずみずしさが失われる
- 肌のハリが失われる
- たるみ・乾燥・シワ・シミの要因となる
- 潤いが不足して刺激に弱くなる
- 黒ずみ・シミが生成されやすくなる
ヒアルロン酸とコラーゲンとエラスチンの絶妙なバランスが鍵
先ほど図解したように、ヒアルロン酸はコラーゲンやエラスチンとの関係が深く、お互いに影響しあっています。ヒアルロン酸だけを一生懸命増やしても、ヒアルロン酸を保つ網目構造であるコラーゲンやエラスチンがボロボロだと、ヒアルロン酸を蓄える事が出来ないと言う事になってしまいます。
さらに、コラーゲン繊維の張りが失われると、構造が崩壊して表皮の細胞の並びも崩れてしまうというわけです。
逆に、コラーゲンやエラスチンを補充して網目構造をいくら増やしても、ヒアルロン酸が不足していたのでは十分に潤いを蓄えることは出来ないと言えます。いくら優れた器があっても中身(ヒアルロン酸)がなければ、真皮はスカスカの状態になってしまいます。

カッサカサに乾燥したお肌に素早くうるおいを復活させたいと考えるのであれば、ヒアルロン酸を補充する事は一定の効果があると考えられます。しかし、一過性のものなのでまたすぐに乾燥したお肌に逆戻りしてしまうでしょう。
潤いを十分に蓄えた状態をできるだけ長く維持することが、外部からの刺激に強いお肌を作り出します。ヒアルロン酸+コラーゲン+エラスチンのバランスが高い次元で保たれている必要があるということですね。
知っ得!スキンケア製品のヒアルロン酸の性質とは?
ヒアルロン酸を配合したスキンケア製品はたくさんありますが、お肌に浸透できるかどうかはヒアルロン酸の分子の大きさによります。
一般的なヒアルロン酸は分子がとても大きいので、残念ながらそのままではお肌へ浸透しにくい成分となっています。分子量の大きいタイプのヒアルロン酸は、大気中の水分やスキンケア製品に含まれている水分を蓄えて、お肌に保護膜を形成して保湿や外的刺激からの防御を行います。
分子量の大きいヒアルロン酸は分子量が100~500万程度ですので、真皮まで届く効果は期待出来ないのですが、保水性は抜群なのでお肌の表面に留まる事で、肌バリアの強化に貢献してくれます。また、クリームなどのテクスチャーに変化(コシやとろみ)を加えるためにヒアルロン酸を配合している場合もあったりします。
以前だと、ヒアルロン酸は皮膚には浸透しないとされてきましたが、近年の技術革新によって小さい分子にしたヒアルロン酸であれば、お肌に浸透させる事が可能となってきています。
まあ、用途によってヒアルロン酸にも色々な種類があって様々な成分が開発されている、という事を理解して頂ければよいかと思います。
目的別のヒアルロン酸
- クリーム・化粧水などのテクスチャーの改善
- 水分を蓄える能力に着目して保湿のために配合
- 低分子化したヒアルロン酸は直接お肌に直接浸透する
もっと浸透力のあるヒアルロン酸は無いの?
化学的に皮膚から「吸収」される分子量は500前後、アトピー性皮膚炎の方であれば少しハードルが下がって1000前後ということがわかっています。一般的な低分子ヒアルロン酸は、数万~という分子量なのであまり吸収される事はありません。
ここで、気をつけて頂きたいのが「吸収」≠「浸透」という事です。
「吸収」とは、皮膚表面から真皮まで入っていくことを意味しており、真皮には血管がありますから血管を通して体内に吸収される事を指しています。一般的に経皮吸収と言います。
スキンケア製品で「浸透」と記載されているものは、表皮の角質層に染み込むことを指しています。お肌の構造的に、数千~1万程度の分子量であれば「表皮」の角質層レベルであれば浸透することが分かっています。
参考までに、有名メーカーのヒアルロン酸の中でも比較的分子量の小さいものを記載しておきます。
比較的分子量の小さいもの | ||
---|---|---|
メーカー | ヒアルロン酸商標名 | 分子量 |
キューピー | ヒアロオリゴ | 10,000以下 |
キューピー | ヒアロリペア | 10,000以下 |
キッコーマン | マイクロヒアルロン酸FCH | 5,000以下 |
以上のように、元々500万~の分子量であったヒアルロン酸を技術革新によって、数千単位の分子量まで小さく出来ている事がわかると思います。反面、現状では「真皮」エリアまで確実に到達するヒアルロン酸は存在していない事が分かります。
ヒアルロン酸は基本的に「保湿」を目的に配合され、低分子化することで角質層に浸透して潤いを与えてくれるのです。
ちなみに、スキンケア製品で馴染みのある成分の分子量は以下のとおりとなっています。
スキンケア製品で馴染みのある成分 | |
---|---|
成分名 | 分子量 |
VCアスコルビン酸エチル(VC誘導体) | 204.18 |
トラネキサム酸 | 157.21 |
グリチルリチン酸2K | 899.11 |

上記の通りヒアルロン酸が元々如何に大きい分子量の成分であるかお分かりいただけたかと思います。次のセクションでは、もっと詳しくヒアルロン酸の種類や効果について迫ってみたいと思います。
スキンケア製品におけるヒアルロン酸の種類と効果
お肌におけるヒアルロン酸の重要性は、だいたいご理解頂けたかなと思います。「ヒアルロン酸配合!」と記載した製品はたくさんあります。しかしヒアルロン酸にも様々な種類が存在しており、保湿性を高めたり、肌への浸透を考えた新型のヒアルロン酸が日夜研究開発されています。
記載しているヒアルロン酸の種類は、とてもざっくりとした分類になっています。各メーカーがこぞって研究開発を行っているので、組成・精製過程・浸透に関わる分子量も異なっています。
知っていると友達にちょっと自慢できるヒアルロン酸の種類を整理しておきます。ここを読んだ後に、普段使っている化粧品の成分表示を是非見比べてみて下さい、かなりの確率でいずれかのヒアルロン酸が配合されていると思います。
ヒアルロン酸開発の歴史
その昔、ヒアルロン酸は鶏のトサカから抽出していました、生体組織からヒアルロン酸を抽出する方法ですが希少価値が高くとても高価でした。資生堂が日本で初めてヒアルロン酸を発酵培養によって生産する方法を確立し、1980年代中頃から大量生産を開始しています。
また、マヨネーズで有名なキューピーさんでですが、微生物発酵法でヒアルロン酸を生産する方法を2000年初頭に確立しています。ヒアルロン酸を産生する培養菌を用いて生体組織の構造と基本的性質が同じ成分を大量生産出来るようになっています。
最初は鶏冠から地道に作っていた高級品であるヒアルロン酸ですが、大手のメーカーの技術研究によって安価でスキンケア製品に配合出来るようになって来たという経緯があります。
ヒアルロン酸ナトリウム(2)
鶏冠抽出法または、発酵培養によって市場に広く出回っている一番メジャーなヒアルロン酸です。人間の皮膚や大動脈などに多く含まれます。通常、保湿剤というのは周囲の湿度に依存して吸湿性(水分を蓄える能力)が左右されるのですが、ヒアルロン酸Naは常に優れた吸湿性を保つと言われています。
生体に存在するヒアルロン酸と同じなので安全性は高く、ヒアルロン酸注射・目薬・食品・サプリなどにも配合されています。成分名に「2」と付いている場合は、精製過程で低分子化したアルロン酸を意味していています。
お肌への浸透を狙ったものではなく、表皮に留まって強力な保湿性能を発揮する事で、肌バリアを強化する観点から配合されると考えて良いでしょう。
加水分解ヒアルロン酸
酵素などを使ってヒアルロン酸を加水分解したものです。別名で、修復型ヒアルロン酸・低分子ヒアルロン酸・浸透型ヒアルロン酸などと呼ばれています。細胞の修復作用や角層のバリア機能を修復すると言う新型のヒアルロン酸です。医薬品や化粧品にと、活用範囲は広くアレルギーにも効果的だと言われています。
分子量が小さいので、高分子のヒアルロン酸に比べてベタつきが少なくサラッとしたテクスチャーを実現しています。
キューピーでは、独自開発した加水分解ヒアルロン酸を「ヒアロペリア®」という成分名で商標登録しています。親水性のヒアルロン酸ナトリウムの一部に、化学的に疎水基をくっつけた構造をしており、実験結果によると肌の状態が改善・肌の水分蒸散が抑えられる(バリア機能の回復)ことが確認されています。
アセチルヒアルロン酸ナトリウム
別名吸着型ヒアルロン酸と言い、スーパーヒアルロン酸として注目を集めており、通常のヒアルロン酸Naの2倍の保湿性を持っています。
ヒアルロン酸Naの「水酸基」の一部を「アセチル基」に置き換えることによって、疎水性と親水性の両方の性質を持たせたハイブリットタイプです。その為、お肌との親和性が高く、洗浄した後もお肌の表面にしっかりと吸着して長時間に渡って保湿効果を発揮する事が出来ます。
大手の資生堂を始めとしたメーカーが特許を持っており、他にもスーパーの名にふさわしい効果がありますので、多くのスーパーヒアルロン酸が持つ特徴を丸っと整理しておきますね。
スーパーヒアルロン酸のここがスゴイ
- ヒアルロン酸Naの2倍の保湿性能
- 抜群の吸着力でお肌に留まって逃げない
- 保湿効果が12時間程度と長時間
- UV照射後の損傷細胞を修復&角層のバリアを増強させる
- 保湿・水分蒸散防止が12時間程度と長時間
- 皮膚の弾力性の向上
トリプルヒアルロン酸とは?
トリプルなので3つということですが、「ヒアルロン酸ナトリウム」・「加水分解ヒアルロン酸」・「アセチルヒアルロン酸」の3種類全てを配合している場合に、「トリプルヒアルロン酸」と表現している事が多いようです。せっかくなので例を挙げておきますね。
-
-
ハーバルラビットで黒ずみケア!圧倒的保湿力でターンオーバー正常化
どうも管理人です、黒ずみに悩む女性がインターネットでケア製品を検索した時、うさぎのパッケージを一度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか。今回は、効果がすぐ実感できる商品No.1(楽天リサーチ調べ) ...
-
-
【脇と二の腕】黒ずみ・においに!圧倒的人気アットベリーを徹底レビュー
ターゲットの症状は黒ずみとにおい、対象部位は脇・二の腕となります。顧客満足度は90%を超え、約2,300人に対して行った「黒ずみケア専用コスメに関するアンケート調査」では、価格・信頼・安全安心・人気・ ...
-
-
先端技術で陰部の黒ずみ・ムズムズ・ニオイケア、ヴィエルホワイト徹底レビュー
こんにちは、管理人です。今回は、デリケートゾーンと乳首の黒ずみケア専用クリーム「ヴィエルホワイト」のレビューをしてみたいと思います。リポソーム化「超低分子化」させる技術を駆使して、「成分を皮膚の奥深く ...
上記の製品は、保湿や肌のバリア機能に注力した製品であると言えます。
真皮のヒアルロン酸を増やす方法は、注射で足す以外にないのか?!
加齢によって真皮に存在するヒアルロン酸が減っていくことは冒頭にご説明したとおりです。しかしよく考えてみて下さい、人間の体内にヒアルロン酸が存在するということは、何者かがせっせと作り出してくれているからという事です。一体どこの誰がヒアルロン酸を作ってくれているのでしょうか?

ヒアルロン酸を作ってくれる何者かがもっと頑張ってくれればもっと効率的に潤い・張り・ツヤが戻って来そうな気がしますね。
ヒアルロン酸は誰が作っているのか?
お肌の「真皮」には、ヒアルロン酸・コラーゲン・エラスチンの他にもう1つの主役がいて、それが「線維芽細胞」です。
実はヒアルロン酸は、真皮にある「線維芽細胞」が一生懸命作ってくれているのです。線維芽細胞はヒアルロン酸だけでなく、コラーゲン・エラスチンも作ってくれています。線維芽細胞は体組織が損傷を受けた時にコラーゲンを作り出して応急処置してくれたりする、頼れる真皮の司令塔的存在なのです。
線維芽細胞は作るだけではなく、古くなった細胞を分解する役割も果たしてくれますから、新陳代謝の主役と言っても良いでしょう。
司令塔である「線維芽細胞」が衰えて元気をなくしてしまうと、ヒアルロン酸・コラーゲン・エラスチンの新陳代謝が衰えるだけでなく、活発に生成されなくなってしまうのです。


線維芽細胞は、年齢を重ねるごとに数が減少して働きも衰えてしまいます。加齢以外にも、ストレス・喫煙・食品添加物の過剰摂取・不摂生・紫外線といった内外様々な要因によって働きが鈍る事も知られています。
活性酸素による酸化作用によって、線維芽細胞が受けるダメージは相当なものだそうです。
繊維芽細胞を元気に活性化させる方法とは?
繊維芽細胞を活性化させる成分としては、ビタミンC誘導体が知られています。ビタミンC誘導体はいろいろなスキンケア製品に配合されており、優れた抗酸化作用で知られていますので繊維芽細胞活性化の視点で考えると、手っ取り早くて良いかもしれませんね。
繊維芽細胞を活性化させるものといえば栄養を与えてあげること、すなわち栄養成分の集合体であるご存知「プラセンタ」が有効だったりもします。
プラセンタには、線維芽細胞増殖因子(FGF)が含まれているため、文字通り繊維芽細胞を活性化して細胞分裂を促進してくれるというわけです。

繊維芽細胞については、スキンケア製品+サプリメントなどで体の中から活性化を促す方が、効果的と考えますのでまた後日詳しく解説したいと思います。
(繊維芽細胞までレポートしだすととんでもない情報量になりますので・・・)


ヒアルロン酸を配合した製品で保湿ケアしつつ、ビタミンC誘導体やプラセンタで繊維芽細胞を活性化させていけば、更に効率的に美肌ケア出来ると覚えておくと良い思います。
管理人的、ヒアルロン酸徹底分析まとめ
真皮まで到達するヒアルロン酸は、化学的根拠である分子量から考えると、現状では数えるほどしかない印象です。ただ、技術の進歩は凄まじいので近い将来ナノ化したヒアルロン酸は当たり前になっていると思いますから、この点については気長に待ちましょう。
真皮までは届かないと言う結果に、がっかりする必要は全くないと考えます。なぜなら、ヒアルロン酸は角質層に留まって大量の水分を蓄える事が出来るわけですから、基本的に保湿によって外的刺激からの防御を行う事が主目的と管理人は考えているからです。
外的刺激から長期的にお肌を守ることで、お肌にメラニン生成のきっかけすら与えない程、徹底的に防御する事が可能と考えます。よって、保湿や黒ずみケアをウリにしているスキンケア製品に、ヒアルロン酸が配合されている事は当然であり、ニーズに応じた適切な配合なのです。
今回ヒアルロン酸について結構深いところまで突っ込んでお話をしたので、途中で寝てしまった人もいるかもしれませんが、理屈を理解してスキンケア製品を選ぶ事が大切なので、目が覚めたらもう一度読み返してみてくださいね。
トリプルヒアルロン酸配合 ハーバルラビット
ハーバルラビットは、トリプルヒアルロン酸配合を前面に押し出し、パーフェクトな肌バリア構築を目指した徹底防御型の製品と言えます。
メラニン生成のきっかけを排除するためのあらゆる処方がなされており、ヒアルロン酸だけでなく「トレハロース」・「セラミド」・「コラーゲン」等の保湿に関わる成分をバランス良く配合しています。
しっかりとした肌バリアをもう一度構築し直したいとお考えの方におすすめの製品です。
多数のヒアルロン酸を配合 アットベリー
アットベリーは、ヒアルロン酸の分子量や特性を上手く組み合わせ、外的刺激からの絶対防御を可能とした「トリプルサンド方式」を提案しています。
ヒアルロン酸に加えて「コラーゲン」・「エラスチン」も合わせて配合しているので、お肌のハリ・潤いに悩む方にとって弱点のない処方となっています。>
アンダーゾーンやお股などのデリケートな部分にも使用可能な、7つの刺激成分無添加が嬉しい人気の商品です。